材料を混ぜて焼くだけ!秋のほっこりティータイム🫖初心者でも作れるキャロットケーキの作り方。

キャロットケーキ レシピ

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

この間、こぐま屋カフェに行って

キャロットケーキを食べたのをきっかけに、

🐾府中美術館で『フジタからはじまる猫の絵画史』を楽しむ、半日、府中おすすめコース🐈🐾 https://nani-tabeyo.com/blog/2025/10/20/%f0%9f%90%be%e5%ba%9c%e4%b8%ad%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%e3%81%a7%e3%80%8e%e3%83%95%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%af%e3%81%98%e3%81%be%e3%82%8b%e7%8c%ab%e3%81%ae%e7%b5%b5%e7%94%bb/

モーレツにキャロットケーキを作りたい欲に駆られた私。

作りたい時と食べたいときは大体おんなじ。

Screenshot

と言うわけで今回は、初心者の方でも

混ぜて焼くだけで誰でも作れちゃう、キャロットケーキをご紹介。

キャロットケーキ(丸型5号1台分あるいはパウンド型一台分)

材料分量
全卵120g
きび砂糖85g
ひとつまみ
はちみつ10g
植物性の油(米油など)75g
薄力粉110g
ベーキングパウダー3g
シナモン1g
にんじん(すりおろし)115g
くるみ・ヘーゼルナッツ(粗く刻む)35g

フロスティング(チーズクリーム)

材料分量
クリームチーズ110g
グラニュー糖26g
レモン汁5g

💡ポイントメモ

  • にんじんは細かめにすりおろすと生地がなめらかでしっとり。(水分は捨てる)
  • 細かい千切りだと食感が残って果実感が出る(お好みの方で)
  • ナッツは軽くローストしておくと香ばしさがアップ。
  • フロスティングは、冷めたケーキに塗って冷蔵庫で少し落ち着かせると◎

作り方

はじめに、オーブンを160℃に予熱スタート

全卵から蜂蜜までの材料をボウルに入れ、白っぽくなるまでよく混ぜる。

植物油を入れて、よく混ぜ、乳化させる。

※乳化とは、二つの混ざりにくい液体を混ぜ合わせること。

薄力粉、ベーキングパウダー、シナモンを振るい入れて、

ゴムベラで切るように混ぜる。

混ざりづらいのでホイッパーを使ってもOK!

混ざったらこんな感じ。

この色大丈夫・・・?ってくらいシナモン色で大丈夫。

人参のすりおろし方はお好みで。私は今回こんな感じ。

おろし方によって水分がたくさんでてしまうので、余計な水分は入れないようにする。

ナッツ投入!粒の大きさはお好みで。

さあ人参さんもいってらっしゃい。

型に流して160°Cで50分程度焼く。

串を刺して生地がつかなかったら焼き上がり。

ちなみに今回私はパウンド型で焼いたけど、

5号用の配合なので、丸型で大丈夫。

クリームチーズを柔らかくなるまで混ぜ、

グラニュー糖とレモン汁を入れさらになめらかにする。

※柔らかくなりすぎてしまった場合は氷水を入れたボウルに当てて冷やすと

テクスチャーが固くなる。

こんな感じで塗り塗り。

この辺は自分流に、模様をつけたり、ナッツを飾ったりしても良い。

飾り終えて切った断面はこんな感じ。

いい香り!

ちなみに今回私が使ったのはこちらのパウンド型。

いつもケーキを作るとき何が面倒くさいかって、

敷紙を敷く作業・・・

パティシエをやってきてもう何度この作業をしてきたかという感じだが、

バターを塗って、敷き紙を敷く、その作業がいらないのがこの型のすごいところ。

焼き上がったケーキもスルッと取れて、洗い物もラク

家で作る時くらいはラクしたい!と思って見つけた商品だが、

当時は在庫がなく、だいぶ経ってから購入した。

透明なので焼ける過程も見れて、オーブンの前でニヤニヤしてしまう。

いろんな形があって、うちはグラタン皿とパウンド型を使っている。

面倒臭いというハードルが下がるのと

洗い物が本当にラクになるので気になった方はぜひ。

お家でゆっくりティータイム

そしてよなよなティータイム。

うん。美味しい。

おいしすぎる!!

ナッツのごろっと感、人参の果実感がジューシー。

シナモンの香る生地はもちっとしていてしっとり。

フロスティングの酸味とめちゃくちゃ合う!!

誰でも簡単に作れるので、

ぜひ秋のティータイムのお供に、お試しください。

おまけ

くっついてねる

この記事を書いた人

暮らしの中で出会った“おいしい・かわいい・やさしいもの”を綴るブログを運営中。
カフェやグルメ、スイーツ、子育て、猫との日々、心と身体を整えることなど、
小さなしあわせを見つけるのが得意です。

月子をフォローする
レシピ
月子をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました